『仙太郎』の「水無月」


今日は6月30日、「夏越の祓(なごしのはらえ)」。
旧暦では夏の盛り、京都ではこの日に和菓子の「水無月」を食べる風習があるのだそう。『仙太郎』さんの「水無月」を頂いたんですが、これにいわれが書いてあって、面白かったのでメモ。

仙太郎さんの製餡工場がある丹波には、かつて裏山に氷室があり、冬の氷を枯草や藁で覆って夏まで保存したんだとか。それを旧暦の六月に宮中へ運んで、貴人連が賞味したと。

これに習って庶民が真似したのがこのお菓子、「水無月」。

台座の三角形の白いういろうが、氷を表したもの。6月30日は一年の半分が終わる日。半年分のけがれを落とす神事、「夏越の祓」(大祓)。ういろうには破邪の力があると信じられていたアズキをのせたのだそう。京都人が1月15日に食べる小豆粥にも悪祓いの意味がある、なんて京都の食を取材したときに聞いたなあ。京都の人に伺うと、風雅なことにはまるで興味なさそうな人も(失礼。(;^▽^) 「ああ、この時期食べるね。いわれは知らないけど」という声が多くて、うーむと感じ入ること多々あり。

神田明神でも行われる「茅の輪くぐり」もこの夏越の祓の行事だそうです。お菓子と信仰が結びついている、というのも日本の食の面白さですな。いや、海外にも宗教行事のときに作る恒例菓子や料理は結構あるか。そういうテーマでちょっと勉強してみても、面白いかも。